リハビリテーションとは

リハビリテーションのイメージ画像

当クリニックで行うリハビリテーションは、運動器リハビリテーションと呼ばれるもので、手や足、指、肩、腰などの運動器に生じた障害によって、低下してしまった機能を回復させるために有効な治療の一つです。

対象となるのは、肩こりや腰痛などの一般的な症例をはじめ、捻挫や骨折、関節リウマチ、変形性関節症などの関節の疾患、頚椎や腰椎などの脊椎の疾患、さらには様々なスポーツによる障害などにおける機能の維持・回復になります。

運動器リハビリテーションには、理学療法や運動療法などの種類があります。当クリニックでは、それぞれの患者様の状態や、目指すレベルに合わせ、それらを組み合わせるなどして、病気やけが、手術後の機能回復などに取り組み、社会生活やスポーツへの復帰をサポートしていきます。

対象となる主な症状

  • 首や肩に痛みがある
  • 腕が上がらない
  • 手足がしびれる
  • 腰が痛い
  • 歩くと膝が痛い
  • ケガの影響(後遺症)で体が以前のように動かない
  • 体を動かすと痛みを感じる所がある
など

対象となる主な疾患

  • 変形性股関節症
  • 変形性膝関節症
  • 変形性脊椎症
  • 椎間板ヘルニア
  • 脊柱管狭窄症
  • 大腿骨近位部骨折
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 肩腱板断裂
  • 脊柱管圧迫骨折
  • 大腿骨骨頭壊死症
  • 大腿骨頸部骨折
  • 反復性膝蓋骨脱臼
  • 反復性肩関節脱臼
  • 膝半月板損傷
  • 前十字靭帯損傷
  • 後縦靭帯骨化症
  • 野球肩
  • 野球肘
  • テニス肘
など

当クリニックでは、医師が患者様一人一人の状態を丁寧に診断し、患者様と医師、国家資格を有する学療法士(Physical Therapist: PT)が、お話しながらプログラムを作成。医師の指示のもと、理学療法士が患者様のその時その時の症状や状態を見極めながら、適切な理学療法や運動療法を行っていきます。

理学療(物法理療法)について

理学療法は物理療法とも呼ばれるもので、温熱・寒冷・電気・光線・超音波水流などの物理的エネルギーを利用したリハビリです。これらによって神経や筋を刺激し、生体反応を引き起こして、疼痛の軽減や、筋の萎縮の抑制など、機能の回復につなげていきます。ケガや手術の直後など、運動療法を行うことがまだ難しい段階で行われることも多くあります。

理学療法には主に次のようなものがあります。

温熱療法

ホットパックや赤外線治療器、極超短波(マイクロ波)治療器などにより、温水や赤外線、超音波、電磁波などによる温熱を患部に当てることで、血流を改善し、痛みを軽減させたり、こわばりを改善するなどの効果があります。肩こり、腰痛等の症状に有効です。

電気療法(干渉波療法)

患部に電極を張り付け、低~中周波の周波数の異なる電気刺激を与える治療ですこの電流同士がお互いに干渉することから「干渉波療法」とも呼ばれます。筋肉をほぐし、体の奥のコリや痛みを軽減します。また関節の可動域を拡大や、筋力の回復にも有効です。

運動療法について

運動療法は、手術を含む外傷治療がひと段落した後の回復期や、人工関節置換術の後、脳卒中等の後遺症で手足にまひが残っている場合などに行われるものです。実際に体を動かすことによって、痛みを改善したり、可動域を広げたり、筋力を維持したりと、患者様ご自身の自然治癒力を増進させ、身体機能や運動機能の改善・維持を図るものです。

運動療法には主に次のようなものがあります。

関節可動域訓練

「拘縮」(こうしゅく/関節が固まってしまうこと)を防ぐために、関節の曲げ伸ばしをして筋肉をほぐし、可動域を広げていくものです。最初は理学療法士が介助を行い、次第に障害の残る関節のみを自力で動かせるようにしていきます。

筋力増強訓練

筋肉の損傷や、ギプス等による長期固定で低下した筋力の回復のため、ゴムボールやチューブ、ダンベルなどを使って、目的の筋肉に負荷をかけて増強し、日常生活に問題ないレベルまで回復させていくものです。最初は理学療法士が手で押さえるなど軽い負荷から始めたり、マシンを用いたりすることもあります。