骨粗鬆症とは

骨粗鬆症のイメージ画像

骨粗鬆症は、「骨量(骨密度)」や「骨質」が低下して、骨が弱く、もろくなってしまう疾患です。転倒など、ちょっとしたことで骨折しやすくなり、高齢の方の場合、それをきっかけに介護が必要になってしまうなど、大きく生活の質を低下させる原因となってしまいます。寝たきりになる原因の一つが、骨粗鬆症による大腿骨の骨折です。高齢化が進む現代においては、非常に注意すべき疾患のひとつです。

原因

「骨量(骨密度)の低下」ということで言えば、古くなった骨を壊して吸収するということと、新しい骨を生み出すという細胞の働き(新陳代謝)のバランスが崩れ、骨を壊す細胞が強くなってしまうことが原因と考えられています。それにより、骨を支えている骨梁という、文字通り建物を支える役割を担う“梁”にあたるものが、細くなり、さらに本数も減ることで、スカスカの状態になり、骨の強度が低下してしまいます。

骨粗鬆症では、女性の患者様の比率が非常に高くなっています。80歳以上の女性では、2人に1人が骨粗鬆症であると言われていますが、これはエストロゲンという女性ホルモンが関係しています。エストロゲンは骨の新陳代謝において、骨の吸収を抑制したり、骨の形成を進めたりする作用があり、このホルモンの分泌量が閉経に伴って減少することで、骨量が低下し、骨粗鬆症のリスクが高まってしまうのです。

「骨質の低下」ということでは、「コラーゲンの劣化」が挙げられます。骨の体積の約半分はカルシウムですが、残りの約半分はコラーゲンでできています。骨を「鉄筋コンクリート」にたとえると、コンクリートにあたるのがカルシウムで、鉄筋にあたるのがコラーゲンです。通常、骨密度の検査で調べられるのはカルシウムの量ですが、鉄筋であるコラーゲンも、骨の強度には深く関わっていることが分かっています。

このコラーゲンが劣化することでも、骨粗鬆症が発症するのですが、劣化を促進してしまうのは、食生活などの生活習慣の乱れや、喫煙であることが分かっており、骨粗鬆症が、糖尿病や動脈硬化と併発することも少なくありません。近年、男性での骨粗鬆症が増加傾向にあるのは、コラーゲンの劣化に原因があると考えられています。

症状

骨粗鬆症の患者様では、ちょっとつまずいて手をついただけで手首を骨折したり、転倒して太ももの付け根を骨折したり、肩から落ちて腕を骨折したり、さらには重いものを持ったり、くしゃみをしただけで背骨を骨折したりということが起こり得ます。知らないうちに「いつのまにか骨折」していた、という場合もあります。そうしたことを防ぐために、現在の自分の骨の状態を知っておくことは大切でしょう。

検査

骨粗鬆症では骨密度の測定によって検査することが一般的です。検査の方法としては、以下のようなものがあります。

DXA(デキサ)法 2つの異なるエネルギーの微量のX線を利用し、その透過度をコンピュータで解析し、測定するものです。主に大腿骨近位部や腰椎の骨密度を正確に測定します(全身に用いる場合もあります)。
超音波法 かかとや脛の骨に超音波を当てて測定するものです。X線を用いないため、妊娠中の方でも測定することができます。
MD(エムディ)法 X戦により、手の骨と厚さの異なるアルミニウム板とを同時に撮影し、骨とアルミニウムの濃度の比較により測定するものです。

当クリニックでは正確に骨密度を評価するためにDEXA法による骨密度測定を行っています。この他の検査としては、圧迫骨折などの有無を調べるレントゲン検査やMRI検査、骨の代謝状況を調べるための、血液検査や尿検査での骨代謝マーカーなどを実施する場合もあります。

治療

骨粗鬆症は、「骨の生活習慣病」とも呼ばれるもので、生活習慣の改善を基本に、薬による治療を併せて行っていくことが大切になります。

生活習慣の改善では、まず食習慣を見直していきます。カルシウムや、カルシウムの吸収を促進するビタミンD、ビタミンKなどの栄養素を取るよう心がけましょう。たんぱく質も摂取量が少ないと骨密度の低下を助長します。乳製品や野菜、肉などをバランスよくとっていくことが大切になります。コラーゲンの劣化には、ビタミンB6、B12や葉酸の不足なども原因とされています。これらの栄養素を摂るようにし、糖分を摂り過ぎないことも重要です。また、アルコールやカフェインは取りすぎないようにし、喫煙習慣のある方は禁煙することをお勧めします。

骨粗鬆症への対策としては、運動習慣も大切です、骨は負荷がかかるほど骨を作る細胞が活発になります。日常生活の中で、積極的な運動を勧めます。階段の上り下りや、ウォーキングなどを取り入れることをお勧めします。このほか屋外の散歩で日光(紫外線)を浴びることは、ビタミンDを作るのにも有効です。すでに骨粗鬆症が進行している方は、無理な運動で骨折してしまう危険があります。必ず医師にご相談の上、行うようにしてください。

骨粗鬆症の治療薬としては、大きく分け、以下のような3つのタイプがあります。

骨吸収を抑制する薬 女性ホルモン製剤(エストロゲン)、ビスフォスフォネート製剤など
骨の形成を促進する薬 活性型ビタミンD3製剤、ビタミンK2製剤、テリパラチド(副甲状腺ホルモン)など
骨の主要な成分となる薬 カルシウム製剤

これらの薬剤には、内服薬のものや自己注射するもの、また毎日服用のものや1カ月に1度の投与でよいものなど、様々な種類があります。当クリニックでは、患者様の症状やその進行状況、またご希望にあわせて治療薬を組み合わせ、処方していきます。